我が家には、苗づくり用に室内につくった、LEDライト付き育苗棚があります。 10月から1月は、苗づくりがほぼなく、空の状態になるので、植物工場的に有効な活用方法を考えてみたいと思います。 ▼ 栽培につかったLEDライト付き育苗棚。簡単につくれます! 今…
今回は、秋野菜の定番の大根栽培です。 品種は、タキイ種苗の「三太郎」という大根を定番でつくっています。 20㎝程度のミニサイズから30㎝以上の通常サイズまで、お好みのサイズでしっかり収穫できるのが特徴の面白い大根です。 また私は、根菜でご法度とさ…
今回は、秋の主にサラダにつくっているレタスの「炒チャオ(ちゃおちゃお)」です。 炒チャオは、葉肉が厚めの半結球レタス。 炒めて食べると美味しいとのことで、面白い名前がついています。 日持ちもしてつくりやすい品種なので、近年は、暑さがひと段落す…
今回は、トウモロコシの保存方法についてです。 トウモロコシは甘くて美味しい野菜なので、家庭菜園でも是非取り組みたいところ。 ただネックは、とにかく味が落ちるのが早いです。 昔から、エダマメとトウモロコシはお湯を沸かしてから畑に行けという言葉が…
今回は、小松菜の秋まきの栽培記録です。 小松菜はとりあえずつくっておけば、味噌汁の実や、炒め物にも重宝する定番野菜。 また、秋はいつも正月のお雑煮用に、博多かつお菜をつくる のですが、今年はちょっと飽きて小松菜の気分になったので 、2回ほど連…
ブロッコリーには、頂花蕾(あたまのはな)しかとれないタイプと、側枝(わきめ)の収穫も続けられる、2つのタイプがあります。 家庭菜園では長く収穫したいので、側枝の出るタイプを選ぶのがオススメです。 今回はそんな中、側枝でも大きなものがとれるら…
家庭菜園でやってみたいのが、夏野菜の定番・トウモロコシです。 近年は、スーパースイートコーン(甘味種)と呼ばれる種類が主流になっていて、家庭菜園でも気軽に甘いトウモロコシがつくれます! ウチでは、子供が好きなトウモロコシご飯が定番のほか、粒…
先日、仕事帰りにスーパーに寄ったのですが、いよいよお米が売っていませんね。 「令和の米騒動」などと言われているのだとか。 我が家の場合、東日本大震災以降、米の備蓄体制も見直しをかけたので、今のところノーダメージですが、いよいよ主食のコメまで…
私は畑でいつも「おおもの」という品種を定番につくっています。 今回は、ちょっと気分転換で「ゴールドラッシュ」をつくってみることにしました。テレビでも度々紹介される有名な品種です。 以下、2024年の記録です。 4月6日 32穴トレーに種まき 4月10日…
今日は朝から超ショックです! やられました!トウモロコシほぼ全滅です・・・(>_<) 先週、こんな感じで獣害対策でしっかりと囲みました。 これで2年ほど、トウモロコシの被害は抑えられていました。 今日は収穫を楽しみにして来たのに・・・。 ネット下や…
最近、夏に安定して収穫できる野菜の種類を増やそうと模索していて、今年は久しぶりにオクラを栽培しています。 オクラは従来の品種だと、週1回の家庭菜園での収穫では、大きくなってしまって硬くて食べられなくなるので、品種選びから取り組む必要がありま…
いよいよトウモロコシの収穫時期になってきました。 ウチの畑では、実が熟す前に必ずやらなければならないことがあります。 それが獣害対策! これをしないと、ほぼ必ずハクビシンなどに全て食われます・・・(>_<) コスト面と省力化から、トウモロコシだけグ…
私は万願寺とうがらしを、毎年つくっていたのですが、ほったらかしで栽培すると、消毒をしないので、アブラムシが媒介するウイルス病にかかりやすく、ダメになる樹が一定数出てきていました。 そこで、ちょうど種も使い切ったので、昨年からは、タキイの甘と…
6月に入ると、陽気は一気に夏の雰囲気になってきます。 畑で栽培する野菜も、病害虫で管理が面倒な、葉物野菜はあきらめて、豆とトウモロコシ、トマトやピーマンなど夏野菜にシフトするようにしています。 エダマメは、コク甘みがあって、味が濃い茶豆風味…
まだ梅雨にも入っていませんが、陽気が夏っぽくなってきました。 夏になると、我が家の冷蔵庫に常備しておくのが、赤しそジュースのもとです。 二年ほど前から、赤紫蘇を畑まわりの空きスペースをつかって、栽培を開始。 赤紫蘇はとにかく丈夫で簡単に育つの…
近年、インゲンは幅広のモロッコいんげんと呼ばれるものを栽培しています。 日々のお弁当の具としてウインナーと調理したり、お味噌汁の実に入れたりと、丸莢のインゲンに比べて料理にしやすい上、ボリュームもつけやすいのがポイント。 また、栽培面からは…
この春はちょっと野菜が不足気味になっているので、久しぶりに早く収穫できるミニ白菜「CRお黄に入り」を栽培したいと思います。 従来の白菜が2kg以上の重さで大きいのに対し、「CRお黄にいり」は、600~1㎏と半分以下と小さく、冷蔵庫でも場所をとらず、…
今回は、かわった資材を手に入れましたのでご紹介したいと思います。 EFポリマーという商品です。 この商品は、超吸水性ポリマーと呼ばれる商品で、畑やプランターの土に混ぜておくと、水や肥料を吸収して土の中に保存、ゆっくりと放出してくれるというも…
いよいよ5月下旬です。この時期になると、ウチの畑ではジャガイモの収穫時期を迎えます。 そんな中、今年は残念な結果に。 植えていたジャガイモのうち、10株以上植えていた、シェリーの株がほぼ消えてなくなってしまいました・・・。 原因は、種芋がウイル…
今回は、久しぶりにロメインレタスをつくってみました。 ロメインレタスは、コスレタスとも呼ばれ、地中海のコス島が原産と言われています。 シーザーサラダで使われるレタスは、本来このタイプを使うのだとか。 縦長で結球し、葉肉が厚くて丈夫なのが特徴で…
春と秋の定番でつくる野菜のひとつが、サラダ春菊です。 春菊には、株ごと収穫する株張り型と、新芽を収穫していく摘み取り型の2タイプがあります。 サラダ春菊は、株張り型。大きくなったらサクッと一発収穫なので簡単です。 3月3日 36穴トレーに種まき…
今回は、家庭菜園で主力として使っている液体肥料をご紹介したいと思います。 私はあまり、いわゆる粒々の肥料というものは畑で使っておらず、野菜には週1回、水でうすめた液体肥料を水やりついでに与える方法を基本スタイルとしています。 プランター栽培…
2月に入り、先週あたりから夏野菜の苗づくりをはじめましたのですが、今回は発芽させるのに失敗してしまったので、反省として記録に残しておきます。 夏野菜、温度が足らないとこんな感じでバラツキが出てしまう。 ナスやピーマン、トマトといった夏野菜は…
いよいよ年が明けて、家庭菜園の種まきシーズンがやってきます! 昨年ついに、支柱を立てずに、ほぼほったらかしで行けるトマト栽培を構築できたので、今回はオススメの2品種と栽培の様子を紹介したいと思います。 商品のようなきれいな青果をとるには足ら…
ジャガイモは、手間をかけずに沢山収穫することができるので、家庭菜園でまず取り組みたい野菜のひとつです。調理もいろいろ利用できて、長く保存もできます。 今回は、ウチで実践している、品種選びと栽培計画、保存方法をご紹介したいと思います。 ジャガ…
冬の鍋物に欠かせないネギ。 最近、土寄せしないでネギができるという落とし込み栽培という方法を導入し、簡単にネギがつくれるようになりました。 ▼ 昨年のネギの落とし込み栽培の様子はこちら 今年は、より太いネギをもっと簡単につくれないかと、品種選び…
今回は、ちょっと変わったトウモロコシをつくってみたいと思います。 なんと赤いトウモロコシ!大和農園の「大和ルージュ」という品種です。 栽培の時期も工夫して、8月まき→10月収穫の秋どりにしてみました。 白いトウモロコシもそうですが、色の仕上がり…
週1回の畑管理で作業が間に合わなくなるのが、支柱を立てたトマト栽培。 誘引作業はもちろん、収穫も間に合わず、割れてしまったり腐ってしまったりとこれまでうまく行きませんでしたが、ついに突破口を見つけました! それは、草丈が伸びない、芯止まり性…
週1回の畑管理で作業が間に合わなくなるのが、支柱を立てたトマト栽培。 誘引作業はもちろん、収穫も間に合わず、割れてしまったり腐ってしまったりとこれまでうまく行きませんでしたが、ついに突破口を見つけました! それは、草丈が伸びない、芯止まり性…
今回は、畑で使うマルチについてです。 畑で野菜栽培をする際、便利なのが、畝の表面を覆う「マルチング」という方法です。 畝をポリフィルムやワラなどの資材で覆って栽培することで保水性、保温性、地面からの跳ね返りによる病気予防のほか、なんといって…