ブロッコリーは、緑嶺(りょくれい)という品種を定番にしています。
ブロッコリーには、あたま(頂花蕾)だけしか収穫できない品種もありますが、この品種は、あたまを収穫した後、脇からも小さなブロッコリー(側花蕾)が収穫できます。また、春まきもできるので、とても使い勝手が良いのです。
以下、2021年の記録になります。
7月19日 36穴トレーに種まき
36穴トレーに1穴2粒程度おとして、種まきしました。今回8株目標。
種まき後は水をあげて、育苗システムで管理します。
この時期は暑いので、外での育苗管理はほったらかしでは難しいです。
発芽するまで日陰におき、発芽後は白の不織布などで直射日光を遮ります。
また、水を切らさないようにすることも大事です。手間がかかりますね。
その点、育苗システムをつくってからは、
水もすぐ乾かないし、直射日光とも無縁な室内なので超簡単です!
7月30日 畑に植え付け
種まきから2週間。本葉が2枚みえてきた程度の大きさで、植え付けます。
株間は37㎝、列間は45㎝の2列のチドリでの植え付けです。
株元にはオルトラン粒剤を混和します。
今回は雑草対策に、ダイソーで買った黒の不織布をマルチにしてみました。
6~8月いっぱいは雑草対策を徹底しないと、かなり面倒くさいです。
* 写真は他の野菜の引用
植え付け後は、液肥で水やりし、写真のように、防虫ネットでトンネルした
上に、両側をあけるように、不織布で日除けをしました。
根付く前に枯れて全滅なんてことがよくあるので、夏場は特に日除けは必須です!
また育苗期間も、夏場は根がある程度張った、2週間目の植え付けが目安です。
1週間だとまだ若すぎて、枯れて失敗する可能性あり。
不織布のみ、苗が根付く目安、1週間後にはずします。
8月28日 順調に生育中
植え付けから約1ヶ月。順調に大きく成長しています。
ここまでは、株元のオルトラン粒剤一回の消毒のみで維持できています。
9月12日 予防で消毒する
左がキャベツの列、右がブロッコリーの列です。
緑嶺(7/30植え)、ワンカット(8/16植え)、緑嶺(9/4植え)の順で入ってます。
防虫ネットトンネルはしていますが、隙間から虫に入られている上、ここのところ、
雨が多いので、殺虫剤はトレボン、殺菌剤はダコニールで消毒しました。
9月20日 防虫ネットトンネル撤去
この1週間で一気に大きくなりました。
防虫ネットでトンネルしていましたが、パンパンになってきたので外します。
こんな感じで、隣に植わっているワンカットもだいぶ大きくなってきました。
10月2日 予防で消毒
だいぶ大きくなってきました。もうそろそろつぼみが見えそうな大きさです。
予防で、殺虫剤のアファームで消毒をしておきます。
10月16日 つぼみがはっきり見えました。
はっきりとつぼみが見えました。来週あたりだいぶ大きくなりそう。
10月23日 いよいよ来週収穫か?
大きくなってきましたが、まだ収穫するのにはちょっと小さいかな?
もう少しボリュームが欲しいので、1週間待ちます!
10月31日 無事収穫になりました
無事収穫になりました。こんもりとボリュームあるブロッコリーができました!
重さも約350g程度あります。満足いく内容です。
生育にムラがあるおかげ?で、今日から毎週少しずつ収穫が続く予定です。
11月13日 脇芽の収穫も楽しめる
最初に収穫した株の脇芽が大きくなってきました!
収穫してみるとこんな感じ。一口大のブロッコリーが沢山とれる感じです。
日々のお弁当の具など、サッと調理するのに手頃な大きさでした。
サカタのタネ「緑嶺」ブロッコリー
種をさがす
≫ 楽天市場
≫ Amazon
栽培をふりかえって
頂花蕾(頭の大きいブロッコリー)の他、側花蕾(脇から出る小さなブロッコリー)
も収穫できるのがポイントで、追肥をしておけば、春先まで収穫が続きます!
大きな頂花蕾は、一部は冷凍して在庫用にし、側花蕾を日々の料理にまわしてます。
また、今回の夏まき秋冬収穫の他、春まきにも使うことができる品種なので、1年で2回まけて、種も使いやすいです。
▼ 春まきの栽培の様子はコチラです。
8月中旬の植え付けは、やはりマルチなど雑草対策をした方が良かったです。
6~8月は雑草対策が必須です。手を抜くと後がかなり面倒くさいです。
防虫ネットトンネルを外したり、消毒したタイミングはおおむね良かったかな?
順調に収穫まで至ったかと思います。
ただ、料理しようとしたら、つぼみの陰にヨトウムシが隠れていてビックリ!
これは要注意です・・・最後まで油断できない・・・。
栽培データ
種まき:7/19 → 収穫:10/31~
株間37㎝✕列間45㎝ 2列チドリ 8株
*元肥:畑全体に豚ぷんを30㎡あたり15㎏混和
*週1回 多木有機液肥3号 を株元に散布
*消毒
7/30 オルトラン(株元)
9/12 トレボン乳剤+ダコニール1000
10/2 アファーム乳剤
* 農薬は、栽培時点で登録のあるものを使用しています。あくまで参考として、使用する際は、ご自身で今一度ご確認ください。