週1回3時間!共働きのズボラ週末家庭菜園

60㎡の畑を週1回3時間で管理。ラクしてガッチリ収穫を目指します!

*本サイトはアフィリエイト広告を含みます*

家庭菜園は週1回3時間で十分できる!簡単な畑の管理方法と野菜選びがポイント。

今回は、どんな感じで週1回の家庭菜園に取り組んでいるかをご紹介したいと思います。 自宅はマンションで、車で約10分程度のところに会員制農園を借りています。 農園は5×6mマスの30㎡区画で分かれており、私は2区画、60㎡を借りています。 ブログのタ…

【検証】小カブのつくりやすい時期っていつなんだろう?

今回は、小カブのリレー栽培についてのメモ書きです。 今年は4回ほど家庭菜園でつくってみて、データ検証をしてみました。 洋風和風に両方の料理になじみ、日持ちも良い便利な小カブ。 同じ根菜の大根に比べると、マイナーなイメージがある小カブですが、家…

【12~1月収穫ホウレンソウ】 冬ごのみほうれんそうの栽培記録

秋冬はホウレンソウの季節です。 関東では、葉物といえば小松菜がよく食べられるのですが、大きくすると筋張って かたくなってしまうのがネックです。 一方ホウレンソウは、大きくしても筋張らず、美味しく食べられるのがポイント。 畑に長くおいておけるの…

正月料理にも使える金時系!京くれないニンジンの移植栽培記録

お正月に向けて、金時人参をつくろうと思い、品種選びをしていたら、 タキイ種苗で「京くれない」という、金時の血が入った品種を見つけました。 説明書きだと、人参臭さが少なくて美味しい上、リコピンが多く含まれていて 栄養価も高くてなんだか良さそうな…

博多かつお菜は、お正月にも重宝する旨味たっぷり野菜!栽培記録。

今年は、お正月のお雑煮などに向けて、かつお菜という野菜をつくっています。 以前、年末にスーパーで並んでいたこのかつお菜を初めて手に取り、食べたところ、美味しかったので、つくってみました。 福岡でつくられている高菜の仲間の郷土野菜で、とても旨…

インカのめざめ譲りの秋ジャガの新品種!「ながさき黄金」の栽培記録

今回は、秋ジャガイモで「ながさき黄金」という新品種を栽培してみたいと思います。 長崎県が育成した品種で、インカのめざめの血を引いているのだとか。 味も期待できそうです。 9月12日 種芋を植え付け 高さ20㎝程度の畝をたて、株間30㎝、深さ10㎝程度に…

キャベツを家庭菜園で自給自足!品種選び、栽培計画、保存方法。

栽培結果を参考に、我が家のキャベツのリレー栽培計画はこんな感じになりました。 地域は埼玉県平野部、関東平坦地です。 *赤の「在庫目安」は冷蔵庫などで在庫のある期間、黄色は栽培期間です。 在庫目安は、野菜室には1~2玉、過剰時に冷蔵室に+1玉い…

簡単おつまみにも!ブロッコリーの芯でつくるピリ辛きんぴら。

材料 ブロッコリーの芯 100G程度 ごま油 大さじ1 鷹の爪 適量 A 醤油 大さじ1 A みりん 大さじ1 A 鶏がらスープの素 小さじ1/2 白いりごま 適量 調理方法 ① ブロッコリーの芯の皮をむき、細切りする。 ② フライパンにごま油をひいて熱し、あたたまった…

ブロッコリーの大量保存方法はコレ!美味しくて調理も簡単!30秒ゆでて冷凍するのがベスト。

今回は、ブロッコリーの保存方法について。 ブロッコリーは、11月から収穫時期に入り、脇芽を含めれば3月まで収穫できます。 調理も、パスタにシチュー、中華炒め、お弁当の具など大活躍です。 秋冬の定番でつくっています。 ただ、畑で沢山とれるのですが…

【11~12月収穫キャベツ】 輝吉(てるよし)キャベツの栽培記録

キャベツは、肉質でわけると、やわらかい肉質のサワー系、かたい肉質の寒玉系、 そして中間の良質系と呼ばれる三つのタイプに分かれるそうです。 ウチの畑では、寒玉系をメインにつくります。2~3ヶ月もの長期間の保存ができ、 野菜炒めや洋風鍋といった、…

脇芽も出て長く楽しめる定番ブロッコリー「緑嶺(りょくれい)」の栽培記録

ブロッコリーは、緑嶺(りょくれい)という品種を定番にしています。 ブロッコリーには、あたま(頂花蕾)だけしか収穫できない品種もありますが、この品種は、あたまを収穫した後、脇からも小さなブロッコリー(側花蕾)が収穫できます。また、春まきもでき…

【10~11月収穫キャベツ】 はやどり甘藍の栽培記録

はやどり甘藍は、暑さに強い、夏向けのキャベツ品種です。 暑い時期から栽培のはじまる7月種まき→10月収穫でも栽培してみました。 7月19日 36穴トレーに種まき 36穴トレーに1穴1粒程度おとして、種まきしました。今回6株目標。 種まき後は水をあげて、…

土寄せ不要!長ネギの落とし込み栽培を試した結果は?

これから冬に向けて、鍋モノなどで重宝するのが長ネギ。 ウチの畑でもここ2年くらいつくっていますが、土寄せが下手すぎるのか、売り物のような白い部分が長いネギが全くできません・・・。 そんな中、何か良い栽培方法がないか探して見つけたのが、長ネギ…

土寄せしない長ネギ栽培!味十八番ネギの栽培記録

長ネギは、秋冬の鍋物シーズンに何かと活躍する野菜です。 一方、栽培期間はとても長く、種まきから収穫まで半年以上かかります! もっとも面倒なのが土寄せ作業。 しかもこれがなかなかうまくできず、長く仕上がりませんでした・・・。 ラクな方法を調べら…

ばらすのが簡単!「ワンカット」ブロッコリーの栽培記録

今年は、ちょっとかわったブロッコリーをつくってみました。 その名も「ワンカット」という品種です! ブロッコリーって料理する時、解体するのが面倒なのですが、この品種はなんと、 1回包丁を入れるだけで、つぼみが一口大にばらけるという優れものです。…